相続が発生して、相続人間で遺産分割協議がまとまらない場合には、家庭裁判所に調停を申し立てることができます。
また、調停がまとまらない場合には、審判の手続に移行し、裁判官が審判を行います。
ただし、そもそも遺産分割を行うに当たっての前提事項の段階で主張が対立している場合には、民事訴訟を提起して、判決を受けることが考えられます。
前提事項を争う訴訟としては、遺産かどうかを確定させる訴訟、相続人であるかどうかを確定させる訴訟、遺言の有効・無効を確定させる訴訟などがあります。
協議や調停の段階で、これらの前提事項に争いがあり、話し合っても平行線を辿ることが必至と思われる場合には、訴訟も視野に入れるべきです。
訴訟を提起するかどうかは、相続の全体像の中で、どのような結果になることが想定されるかなどを踏まえた上で判断するべきです。
遺産分割に関係する訴訟の手続の流れや、訴訟になった場合に想定される結果などについて、まずは弁護士にご相談いただくのが良いでしょう。
遺産分割についてはこちらもご覧ください
●遺産分割でお困りの方
●遺産分割の流れ
●相続調査について
●相続人調査について
●相続財産調査について
●遺言の有無の調査について
●負債の調査について
●遺産分割協議と遺産分割協議書
●遺産分割調停と遺産分割審判
●遺産分割に関係する訴訟について
●現物分割・代償分割・換価分割のメリットとデメリット
●遺産分割を弁護士に依頼するメリット
●行方不明や音信不通の相続人がいる場合の遺産分割
●認知症の相続人がいる場合の遺産分割
●相続人に未成年者がいる場合の遺産分割
●婚外子がいる場合の遺産分割
●面識のない相続人がいる場合の遺産分割
●相続人が多数いる場合の遺産分割
●刑務所に入所中(服役中・在監中)の相続人がいる場合の遺産分割
●相続人に異父/異母兄弟姉妹がいる場合の遺産分割
●代襲相続が発生している場合の遺産分割
●遺産分割で相手方(他の相続人)に弁護士が付いた場合の対応
●家庭裁判所から遺産分割調停の申立書が届いた場合の対応
●遺産を独り占めしようとする相続人がいる場合の遺産分割
●強硬な主張・要求をしてくる相続人がいる場合の遺産分割
●連絡を無視・拒否する非協力的な相続人がいる場合の遺産分割
●相続人同士が不仲または疎遠な場合の遺産分割
●遺産分割後に遺言書が見つかった場合の対応
●遺産分割後に新たな相続人が判明した場合の対応
●遺産分割後に新たな遺産が見つかった場合の対応
●特別の寄与の制度について